メニュー トップページへ
メニュー 旗の歴史・由来
メニュー 旗に関連した話題
メニュー 世界の国旗一覧へ
メニュー アジア
メニュー 北米
世界の国旗・ヨーロッパ(NIS諸国含む)

世界の国旗の話題・解説・由来などのご紹介(地域:ヨーロッパ)
国名クリックしてください




アイスランド Republic of Iceland
アイスランドの氷河

現在の国名「アイスランド」はヴァイキングのフローキ・ビリガルズソンが沿海に流氷が浮んでいるのを見て名付けたと言われている
北大西洋のグリーンランド南東に位置する世界最北の国。氷河と火山の国として知られる。

国旗1915年6月19日、デンマーク領アイスランドの旗として公式に制定され、1918年に成立したアイスランド王国でも引き続き使用された。さらに1944年6月17日、アイスランド共和国の樹立に伴い、改めて国旗として制定された。
青地に赤と白のスカンディナヴィア十字が描かれた旗。
青と白は古くからアイスランドの伝統的国民色と考えられている。青は大西洋の海、白は氷河と雪原、赤は火山を表している。


クロスは縦横等分のクロスを「ギリシアクロス」、縦長のクロスを「ラテンクロス」といいますが、このデンマーク国旗のようにホイスト側寄り(旗竿側・左寄り)のクロスは北欧諸国の国旗に多いクロスで「スカンジナビアクロス」といわれています。1397年、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンによって北欧同盟としてのカルマー連合(The Kalmar Union)が締結され、その時初めてスカンジナビアクロスが掲揚されたといわれています(デンマークの国旗の項を参照ください)

アイルランド Ireland
アイルランドの世界遺産 スケリッグ・マイケル 「ミカエルの岩」とはアイルランド島の西方の孤島。西暦588年に島の山頂付近にケルト人により修道院が建てられた。島の位置とその急峻さにより、現在にいたるまで修道院はその原型を良くとどめている。アイルランドにおける初期キリスト教の僧侶たちは垂直に切り立った崖の下に、石を積み上げてつくった小屋で暮らしていた。修道院は、823年のヴァイキング襲来にも耐えて西暦1000年前後には教会が拡張された。その後100年ほどして施設は放棄され島には人が住まなくなった。

アイルランド語名に由来するエールと呼ぶこともある。エールの英語読みがアイルランド。
エールは「西側」を意味する。英国の西方、アイルランド島の大半を占める島国。牧草が茂り「緑の島」とも呼ばれる。
アイルランドの国旗は緑、白、橙の三色から成る。1922年にアイルランド自由国の国旗として採用され、1937年に新憲法を施行してエール共和国(自国ではエールと称する)と改称した際に、憲法で国旗として定められた。旗竿側 が緑となる(コートジボワール国旗と左右逆で間違えやすいので注意を要す)。
三色旗は1848年に最初に使用された。フランス革命の影響から考案されたという。1916年のイースター蜂起の際に中央郵便局に掲げられ、三色旗が国旗として認識されるようになった。
緑はカソリック教徒や先住民族ケルトなどの伝統要素を、オレンジはオレンジ公ウィリアムの支持者、プロテスタントとアングロサクソン系などの新興要素を、白はその両者の平和と友愛を表す。

アゼルバイジャン Azerbaijan Republic

アルバニア Republic of Aibania

アルメニア Republic of Armenia

アンドラ Principality of Andorra

イタリア Republic of Italy

世界遺産トスカーナ州の州都フィレンツェ
ルネッサンス文化が花開いた街(政府観光局より

国名は古代に牛を放牧していたことから、古ラテン語で「仔牛」を意味する言葉に由来している。
古代ローマ帝国の中心地として栄え、のちにベネチアやフィレンツェなどの都市国家群によるルネッサンスの発祥地になった。

イタリアの国旗のデザインは緑・白・赤の三色旗は、日本国内では最も目にする国旗ではないでしょうか。イタリアンレストランにはこの国旗が飾られていたり、この三色の意匠を使ったお店の広告などもよく見受けます。イタリア三色旗(Tricolore italiano)とも、単に三色旗(トリコローレ、Tricolore)とも呼ばれる。この旗はフランスの国旗(トリコロール)の影響を受けている。


現在のイタリア三色旗は戦後の1946年に制定されたが、その始まりは1796年にまでさかのぼると言われている。
始まりは1796年、ナポレオンのフランス軍がイタリア遠征時にイタリア諸国の統一旗としてフランス国旗から影響を受けて使用されたといわれる。色は赤と白がミラノの旗の色に、緑が市民軍の制服の色に由来しているとも言われる。または、市民軍の制服は緑のマントに赤い紐の飾りがつき、チョッキとズボンは白、帽子には白緑赤の羽飾りがついていた。この三色から由来するとも言われる。1802年まで使用された。

1802年、ナポレオンを大統領としてイタリア共和国が建国されると、三色旗とは違う新しい旗が採択された。この国旗は、1814年のナポレオン退位まで用いられた。

その後19世紀のイタリア統一運動のシンボルとして現在の三色旗は復活した。1848年の革命から、イタリア王国が建国される1861年にかけてのイタリア統一運動(リソルジメント)の中で、トリコローレ三色旗は自由と独立を求める運動のシンボルとなった。

1861年新たに建国されたイタリア王国の国旗として、トリコローレの中央に赤地に白十字の紋章を取り付けたこの旗は、1946年6月に王政が廃されるまでの85年間、イタリアの国旗であった。

第二次大戦終戦後の1946年共和制の発足とともに現在の三色旗となった。イタリア共和国憲法の制定に伴って1948年1月1日から正式な国旗として制定された。1947年12月22日の立憲議会で可決された共和国憲法第12条には、以下のように定められている。
「 共和国の国旗はイタリア三色旗、すなわち、緑・白および赤の同じ幅の垂直な三つの帯の旗である 」 一般的に採択される縦横比率は2:3である。

一般的な解釈では、緑は国土、白はアルプスの雪・正義・平和、赤は愛国者の赤い血を表す。またフランス国旗由来であるため、緑は自由(フランス国旗では青)、白は平等、赤は友愛(博愛)を表すともいう。

1965年、国防省の主導により、国家元首用に異なる旗を制定する企画が進められた。トリコローレに国章を配するという提案もあったが、メキシコ国旗と紛らわしいという理由で却下されている。イタリアの国旗はフランスの三色旗を起源にしているため、同じくフランスを模した考えられるいくつかの国の国旗と類似している。アイルランドの国旗(緑・白・橙)。、コートジボワールの国旗(橙・白・緑)はアイルランドの国旗と逆順の縦三色旗である。また、緑・白・赤の同じ構成色を持つ三色旗にはハンガリーの国旗がある。

フランス ハンガリー アイルランド メキシコ

ウクライナ Ukraine

ウズベキスタン Republic of Uzbekistan

イギリス United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
ウェストミンスター宮殿(the Palace of Westminster)
英国ロンドンの中心部テムズ川河畔にある宮殿。
英国議会が議事堂として使用。併設されている時計塔(ビッグ・ベン)と共にロンドンを代表する景色として知られる(ウィキペディアより)


イギリスは、正式国名を[United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland]という連合王国で、イギリスという名称はイングランド(アングル人の国の意味)のポルトガル語イングレスが日本に定着した慣用名で世界的には通じない。公的には英国と表記する場合が多い。

英国の国旗「ユニオン・フラッグ」は一般に「ユニオン・ジャック」として知られているが、鑑艇の船首旗竿(jack-staff)にユニオン・フラッグを掲げたことから、このように呼ばれるようになった。ジャックとは船の舳につける小さな旗のことを指します。ユニオン・フラッグは1人の君主の統治下に3か国の紋章を象徴しており、ユニオン・フラッグ上に見える紋章は3人の守護聖人の十字である

1606年4月12日に、イングランドの守護聖人の象徴セント・ジョージ・クロス[Cross of St.George](白色地に赤十字)とスコットランドの守護聖人のセント・アンドリュー・クロス[Cross of St.Andrew](青色地に斜め白十字)を重ねたユニオンフラッグが制定されていました。、1801年1月1日アイルランドの連合参加でセント・パトリック・クロス[Cross of St.Patrick](白色地に斜めX赤十字)が新たに加わり現在の独特の国旗が出来上がった。

紋章作画法のカウンターチェンジと呼ばれる方法で、セント・パトリック・クロスの2本の斜め赤十字のラインをそれぞれ上下二分割し、左側のクロスは上を白と下を赤、右側のクロスは上を赤と下を白にして配置しました。
色・デザインにおいて、フランスの三色旗、アメリカの星条旗とともに、世界各地の国旗の作成などに大きな影響を与えた旗であり、旗デザインの最高傑作と言われる国旗となりました。

セント・ジョージ・クロスの赤い幅は旗の縦幅の五分の一、白い幅は同十五分の一、セント・パトリック・クロスの斜め赤い幅は同十五分の一、細い白い幅は同三十分の一、太い白い幅は同十分の一となっている。正式縦横比=1:2である。

この旗が世界を駆け巡り、現在でも英連邦の国を中心にユニオンフジャックを配したデザインの国旗が多く使われている。

フリー百科事典「ウィキペディア」にイギリス国旗の成り立ちの分かり易い画像があったので転載させてもらいました。下記の画像参照ください。

ところで、上のイギリス国旗を良く見ていただくとわかりますが、
天地(上下)と左右はほとんど対称なようで非対称なデザインです。
イギリス国旗を掲揚する際に注意深くしないと上下逆さまに掲揚してしまう事がありうるのです。
実際に日本でイギリス国賓の前で、そういうミスを生じたことがあったそうです。
国旗は国の象徴ですから、国旗を逆さまにするのは侮辱の意味に相当します。

先日、トスパオンラインショップに英国大使館から、イギリス国旗を150セット至急欲しいとTELがあり、ビックリです。
社員が英国大使館に納品に行きました。成田空港みたいな金属探知機やら厳重なセキュリティを通過してようやく納品してきたそうです。
英国大使館ご用達ショップなんてとても光栄です。赤い旗
上記画像はフリー百科事典「ウィキペディア」より転載しました


■イギリス国旗の縦横比率について


①イギリス国旗 正式比率
縦:横 1:2



②国連やオリンピック掲揚タイプ
 縦:横比率 2:3
(世界標準の縮小パターン・中央の赤いラインが横に比べ細くなる)




③国連やオリンピック掲揚 
縦:横比率 2:3
(日本標準の縮小パターン・中央の赤ラインを横と同じ太さにして斜めの赤ラインの頂点に切り込みを入れてバランス調整)



イギリス国旗の縦横比率のお話です。
国旗の成り立ち(有名な話ですがイングランド+スコットランド+アイルランドの組み合わせの話)を書きました。

今回は超マニアックな話で普通はどうでもいい事って言う感じのことですがイギリス国旗を縦横比率を縮小する時の話をご紹介いたします。

イギリス国旗は上記画像の①の縦横比率が1:2が正式なバランスです。
但し、オリンピックや国際競技や国連等で国旗を掲載する時は基本的には2:3に統一しています。
世界の国旗は正式にはいろんな比率があるため、便宜上なのか我々旗屋さんのこと考えてくれているのか分かりませんがとにかく、2:3に統一されています。

例えば、アメリカ国旗も正式には1:1.9ですが、それを2:3にするのは赤い帯が少し短くれすればバランス良く仕上がりますので、簡単です。

ただ、イギリス国旗は旗屋さん泣かせな旗です。縦横比率を動かすとバランスが崩れてしまうからです。
単純に横幅を全体に縮小した場合が上記画像の②になります。
別段、違和感はないと思いますが・・・・。どこに横幅の縮小のしわ寄せが来て目だってしまうか?というと赤の十字の縦のラインが横のラインに比べて細くなってしまいます。その他は違和感はありません。
世界の主流はこの方式で縮小しているそうです。テレビで世界の国際競技会の時はその辺を注意して見ていますが(旗屋の興味本位で)、最近はテレビが横長だったりで適当に画像調整されて分かりませんが・・・・。とにかく世界の主流はこの方式だそうです。

日本の旗屋さんは、全部ではないと思いますが縮小の主流は③の画像タイプです。雑誌などでみるイギリス国旗の印刷もこのタイプが多いようです。また、外務省のホームページもこのパターンでイギリス国旗が紹介されています。当然、弊社トスパオンラインショップで販売しているイギリス国旗も③のパターンです。
横幅を縮小して、なおかつ上記②で細くなった縦の赤ラインを横ラインと同じ太さにします。
次に、アイルランドのバッテンの右上と左下の赤ラインの頂点に切り込みを入れて全体のバランスを取っています。

なぜ日本だけこんな風に工夫しているのかは、どこかに書いてあるわけではないので不明です。これは想像ですが、東京オリンピックの時に世界の国旗を作るときに、日本標準パターンのイギリス国旗を決めて、伝承によりその後続いているのではとないか思います(全然定かではないですが・・・・・)
世界の国旗を公式に世界中の旗を全部作ったのは東京オリンピックの時が初めてだったと思われます。

なお、イギリス国旗を2:3にする場合の公式ルールはないのでどちらでも
間違いではないと言う事のようです。

あまりにマニアックな旗の話で失礼しました。多分、イギリスの国民の方も、そんなのどっちでもいいよと思っているかもしれません。
気にしているのは、日本の旗屋さんぐらいかもです。

■日本国旗をイギリス国旗の縦横比率にすると
①日本国旗 正式比率 縦:横 1:2

②日本国旗 をイギリス国旗の比率縦:横 1:2にした場合
イギリス国内で日本国旗を掲揚する場合は、イギリス国旗の比率にしてイギリス国旗と日本国旗並べて掲揚する事が国際マナーで認められてますから、上記(2)の日の丸になります。少し、日章が小さくて違和感がありますが、縦に対して日章は5分の3というルールは守られています。目の錯覚で日章が小さく感じられようです。

エストニア Republic of Estonia

オーストリア Republic of Austria
ウィーンの世界遺産。ハプスブルク家の夏の離宮 シェーンブルン宮殿(政府観光局より)


国名は中世にフランク王国の東に位置し、ラテン語で「東の辺境地」と言う意味があるらしい。

オーストリアの国旗は、13世紀にオーストリア公であったバーベンベルク家(Babenberg)のフリードリヒ2世(喧嘩公)が、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世に対し反乱を企てたときに制定されたものである。デンマークの国旗とともに現在でも使用されている世界最古の国旗のひとつとされる。

国旗の図柄は、1191年第3回十字軍に参加したオーストリア公バーベンブルグ家のレオポルト5世がエルサレム北方のアッコンの戦いで敵のイスラム教徒の返り血を浴びて全身赤く染まったが、ベルトのため腰の部分だけ白く残った軍服を旗として使ったという故事にちなむ。

オーストリア帝国、オーストリア・ハンガリー帝国時代は黒・金2色のハプスブルク家の旗が国旗であり、赤・白・赤の現国旗は戦闘旗として使用されていた。また、オーストリア・ハンガリー帝国時代はハンガリーの国旗と赤・白・赤の旗を組み合わせたものが商船旗として使われた。
ナチス・ドイツとの統合でこの国旗は廃止されたが、第二次世界大戦の終結後ドイツから再独立した1945年に復活した。
現在は、1984年制定の「国章・国旗法」により明文化されている。

オランダ Kingdom of the Netherlands
世界遺産キンデルダイクの風車。キンデルダイクには19基の風車が保存されている(政府観光局より)


国名のオランダはポルトガル語で伝わったHollandが日本に定着した慣用名。自国ではネーデルランド(Netherlands)と呼ぶ。

世界の国旗デザインの中で最も多い3色旗のことをトリコロールと言いますが、とりわけ青白赤の美しい配色のフランス国旗が有名となり、一般にトリコロールといえば縦3色のフランスの国旗を指しています。
しかし全ての3色旗のお手本となったのは、この横3色のオランダ王国国旗で、世界最初の三色旗(トリコロール)といわれ、世界の様々な国旗に影響を与えました。

オランダも大陸の一国として複雑な歴史がありますが、この旗の配色は16世紀後半、スペイン支配からの独立戦争の先頭に立ったオランイェ(オレンジ)公ウィレム(ウィリアム)I世の紋章の色に由来したものといわれています。蜂起した際に使用したオレンジ・白・青の三色旗が「プリンスの旗 (Prinsenvlag)」と呼ばれました。この旗が八十年戦争でも使用されました。
最初はオレンジ・白・青でしたが、1648年のウェストファリア条約によって独立が国際的に認められる頃から、オレンジと青は、特に海上で色あせやすいから、もしくは、オレンジは薄いため海上で識別しにくいため赤に変わったとも言われているし、また、形としては世界初の共和国でしたが実質はオランイェ家世襲の王制が続いていて、後世の人々のオランイェ公爵家への反発心などからオレンジの色から次第に赤に変わっていったとも言われている。
18世紀末から19世紀初頭のフランス統治時代は、ナポレオンの支配により一時的に、オランダ三色旗はあまりにフランスの三色旗に近いとの理由で使用が禁止された。ナポレオン失脚とともに復活し、1816年3月16日、勅令によって赤・白・青の旗が正式に国旗に制定されました。その後も人や場合によって微妙に変わりオレンジの三色旗と、赤の三色旗の両方が使われたが、1937年にヴィルヘルミナ女王にの勅令より、赤・白・青の三色旗が正式に国旗と制定された

オランダ国歌には「赤は多くの戦いにのぞんだ国民の勇気を、白は神の永遠の祝福を待つ信仰心を、青は祖国への忠誠心をあらわす」と謳われています。

オランダはスペインからの独立を果たす頃から、商工業や貿易によって急速に国力をつけ、1609年に東インド会社を設立するなど、豊富な海運力、最新鋭の海軍力を活かして七つの海に進出する世界の強国になっていきました 。
日本においては、徳川幕府が鎖国政策に進むなか、長崎の出島でオランダとの交流や貿易だけが認められ、科学や医学などの最新の知識や世界情勢などの貴重な情報がその窓口からもたらされました。鎖国200年の日本の空に唯一翻っていた外国旗がこのオランダ3色旗でした。軍艦の操作、国旗・艦旗などの旗の扱い方を含む国際法のルール、オランダから学びました。

カザフスタン Republic of Kazakhstan

キプロス Republic of Cyprus

ギリシャ Heiienic Republic
ギリシャの有名な世界遺産 パルテノン神殿(Parthenon)は、古代ギリシア時代にアテナイのアクロポリスの上に建設されたアテナ神を祭る神殿。現在残る神殿はペルシャ戦争後に建設されたもので、長さ68.7m、幅30.6mの周柱式神殿。通例、処女神殿と訳されるが、古代ギリシア語では、パルテノスは一般的に若い娘を意味する。古典時代のギリシア建築の傑作のひとつ

ギリシャという名称は、ラテン語名のGraecia(グラエキア)がポルトガル語でGrécia(グレスィア)となり、これが宣教師によって日本にもたらされ日本独自の慣用名とされる。
公式の英語表記は Hellenic Republic であるが、通称は Greece が用いられる

ギリシャはヨーロッパの南東、バルカン半島最南端部に位置する国である。半島南部およびペロポネソス半島に加えエーゲ海を中心に存在するおよそ3,000もの島によって構成される。周囲は東にはエーゲ海、西はイオニア海、南は地中海に囲まれている。
ギリシャは地中海文明のルーツの一つであり、複数の文明の接点に位置する国としてヨーロッパ、アフリカ、アジアの歴史に大きな影響を与えた。古代にはアテネやスパルタなどのポリス(都市国家)が栄え、長期にわたりヘレニズム文明の頂点を極めた。
現在は国連、EUおよびNATOの加盟国である。1896年と2004年には首都アテネで近代オリンピックが開催された。
ギリシャの国旗は青と白の十字及び縞で出来た旗。元軍旗。9本の縞はオスマントルコからの独立戦争時のシュプレヒコール「自由か死か」 の9音節を表すとともに、独立戦争が9年続いたことにも由来するという。また青十字は、1821年にオスマントルコからの独立を求めた反乱の際、白地に青十字の旗を掲げたことに由来する。
オスマン帝国の赤い旗と独立のために蜂起したギリシャの掲げる青い旗は際立って対照的であった。
青は澄んだ空の色と自由独立を支持する神の啓示、白はイスラム支配からの独立の正統性を表す。


キルギス Kyrgyz Republic

グルジア Georgia

クロアチア Republic of Croatia

コソボ

サンマリノ Republic of San Marino

スイス Swiss Confederation
アルプス山脈 ユングフロウ


スイス国旗の原型はすでに1240年には記録に残っているそうです。赤の地色は神聖ローマ帝国の主権と力もしくは戦う戦場の「血の色」,白十字はキリスト精神といことで1339年に「赤地の盾に聖なる白い十字を表し・・・・」という記録が残っているそうです。 国旗としては1889年に現在の形に制定。




「国際赤十字」(IRC)の旗ですがスイスの旗と似ていますね。 国際赤十字は1863年にスイスのアンリ・デュナンの提唱で人道的な立場から敵味方の区分なく負傷者を救済する目的で創設された機関。 この旗は赤十字創設に尽力したデュナンやその祖国スイスに敬意を表してスイス国旗の配色を反転させて1864年に制定されたものです。 似ていて当然なわけです。 なお、十字には宗教的な意味合いはないとされていますがイスラム諸国は十字を嫌い三日月をあしらった図柄を採用しています。

スウェーデン Kingdom of Sweden
ドロットニングホルム宮殿は、スウェーデン・ストックホルム郊外の小島にある離宮である。1686年に完成した。庭園にはバロック様式が採用された。「北欧のヴェルサイユ宮殿」と呼ばれる。
スウェーデン・アカデミーはグスタフ3世により、1786年に設立されたスウェーデンの学士院。スウェーデン・アカデミーはノーベル文学賞の選考委員会を兼ねる事でも知られる。


スウェーデンの国旗は金十字旗と呼ばれ、青地に黄色(金)のスカンディナヴィア十字が描かれた旗。青は澄んだ空、黄色(金)はキリスト教・自由・独立を表すという。

1157年にエリク9世がフィンランドとの戦いの際に青空に金十字を見たという故事に由来するとも言われるが、伝説の域であり政府見解ではそのことに触れられていない。
1364年以来使用されたフォルクング朝の青地に金の王冠の家紋から色は由来すると言われる。
1569年にヨハン3世が国旗類に黄十字を置く事命じ、現在の国旗の意匠の基本が固まったと言われる。
クロスは縦横等分のクロスを「ギリシアクロス」、縦長のクロスを「ラテンクロス」といいますが、このデンマーク国旗のようにホイスト側寄り(旗竿側・左寄り)のクロスは北欧諸国の国旗に多いクロスで「スカンジナビアクロス」といわれています。1397年、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンによって北欧同盟としてのカルマー連合(The Kalmar Union)が締結され、その時初めてスカンジナビアクロスが掲揚されたといわれています。

スペイン Spain

スロバキア The Slovak Republic

スロベニア Republic of Slovenia

セルビア Serbia

タジキスタン

チェコ The Czech Republic

デンマーク Kingdom of Denmark


世界文化遺産 クロンボー城はデンマークとスウェーデンの間の海峡を見下ろす場所に位置するルネサンス様式の城。シェークスピアの「ハムレット」の舞台としても広く知られている。


国名は先住住民デーン(谷間の意味)人の名に基づいている。デンマークとはデーン人の土地を意味する。

デンマークの国旗はダンネブロ (Dannebrog) と呼ばれ、赤地に白のスカンジナビアクロスを描いた旗。ダンネブロとはデーン人の布・赤い布の意味。伝説では1219年6月15日にヴァルデマー2世(率いるデンマーク軍がエストニア軍とリュンダニの宗教戦争の最中、空から降ってきて、それまで苦戦していた戦いが形勢逆転し勝利したと伝えられている。また、ローマ帝国皇帝から授かったこの旗を掲げた所、形勢逆転し勝利したという説もあります。
しかしこれらは歴史的信憑性に乏しく、デンマーク政府自信が述べているように、この図案の旗の資料的初見は14世紀中ごろの絵まで下がり、むしろこの13世紀初頭にローマ法王が十字軍の標としてクロスを授けたものだといわれています。どの伝説が正しいというより、血染めの赤い布の記憶とクロスの救世・犠牲のイメージがこの旗の中にあるようです。
6月15日はダンネブロの伝説の戦いにちなんでヴァルデマーズデイ(Valdemars's Day)という旗の記念日となっています。
赤地に白十字はスイスやマルタ騎士団の旗にも見られ、キリスト布教の名目のため領土拡大の戦いで使われた旗であり、赤はカトリック教会を表すシンボルカラーでした。

この旗は北欧諸国でよく使われる、「スカンジナビアクロス」の基ともなった。オーストリアの国旗やスコットランドの国旗と並んで独立国として現在も現在使用されている国旗の中で世界最古の国旗といわれる


政府や海軍が使用する際は、フライ側(右側)を燕尾型にする。スカンディナビアクロスの中心が旗竿側にずれているのは、フライ側が三角形にカットされた燕尾型(Swallow Tailed Flag)にしたときに中央に見えるようにするためである。

クロスは縦横等分のクロスを「ギリシアクロス」、縦長のクロスを「ラテンクロス」といいますが、このデンマーク国旗のようにホイスト側寄り(旗竿側・左寄り)のクロスは北欧諸国の国旗に多いクロスで「スカンジナビアクロス」といわれています。1397年、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンによって北欧同盟としてのカルマー連合(The Kalmar Union)が締結され、その時初めてスカンジナビアクロスが掲揚されたといわれています。

デンマーク国旗は主に王族・海軍(海軍ではフライ側(右側)が三角形にカットされた燕尾型(Swallow Tailed Flag)にしています)で使われてきました。一般では1854年から使用され始めましたが、デンマークの人々は旗掲揚の日以外にも様々のイベントや行事などでも装飾的に飾り付け、国旗を親しんでいるそうです。

フライ側(右側)を三角形にカットした燕尾型(Swallow Tailed Flag)にしたときにスカンジナビアクロスが中央に見える

■スカンジナビアクロスを使った国旗
アイスランド スェーデン ノルウェー フィンランド

ドイツ Federal Republic of Germany
ドイツロマンチック街道にある世界的にも有名な「メルヘンの城」世界遺産ノイシュバンシュタイン城
バイエルンの王ルードヴィヒIIが1869年から1886年に建たてさせたネオ・ロマネスク様式の城。だが、王の謎の死により、工事は中断されたまま、現在でも未完成の部分がある(政府観光局より)

自国では高地ドイツ語で「同胞」を意味するドイチェランドと呼ぶ。英語のジャーマニは「異邦人」を意味し、ゲルマン民族から由来している。

国の成り立ちは9世紀の東フランク王国がドイツの原形。10世紀に神聖ローマ帝国が誕生したが、帝国内は分立していた。19世紀に統一運動が起こり、1871年、プロイセンを中心に帝政ドイツ帝国が成立。第一次世界大戦敗北し帝政ドイツが崩壊。後にワイマール共和国成立及び崩壊。ナチス政権の台頭、第二次世界大戦敗北、戦後東西に分裂したが、1990年統一。

現在のドイツ連邦共和国の国旗は、上から順に黒・赤・金の三色で構成されている。国旗の規定はドイツ連邦共和国基本法の第22条に記されている。

この色は1813年の対ナポレオン戦争時のルートヴィヒ・アドルフ・ヴィルヘルム・リュッツオウが率いる義勇軍の軍服である黒地に赤い肩章、金のボタンをシンボルカラーにしたのが由来といわれている。また、神聖ローマ帝国の紋章(金地に赤のくちばしとつめをもった黒い鷲)に由来するともとされる。黒は勤勉、赤は情熱、金は名誉を表すともされる。

従って「黒赤金」の成り立ちは「黒白赤」の国旗よりも古いのですが、普墺戦争時にオーストリア軍が使ったりした「敵国の色」だったため、ドイツ帝国は採用しなかった。1871年にプロイセンによるドイツ統一がなされて成立した「ドイツ帝国」が制定したものは、ブランデンブルクの黒白とハンザ都市の白赤を組み合わせた「黒白赤」の国旗でした。

現在の「黒赤金」の横3色旗ですが、これが制定されたのは、第1次大戦後の1919年のこと。帝政ドイツが崩壊した後のワイマール共和国が採用した。但し、ワイマール共和国が14年しかもたずにナチスが政権を握ると、党旗の「ハーケンクロイツ(鉤十字)」が国旗とされますが、第2次大戦後、「黒赤金」が復活し(1949年)、現在に至ります。

ワイマール共和国が14年しかもたずにナチスが政権を握ると、党旗のハーケンクロイツ(鉤十字)が国旗とされます。
第2次大戦後、黒赤金が復活し(1949年)、現在に至ります。

似たような配色なのがベルギーですが、 1830年の独立時に制定したもので、「黒地に赤い舌を出した黄色いライオン」というブラバンド公家の紋章からとったものといわれる。


トルクメニスタン Turkmenistan

ノルウェー Kingdom of Norway
1814年5月17日に調印されたノルウェー憲法は、ノルウェーを絶対君主制から民主的な立憲君主制へと変化させた。憲法記念日の記念パレード。


住民はバイキングの子孫である事を誇りとしているという。
ノルウェーの国旗は赤い下地に白で縁取りされた青いスカンジナビアクロスが描かれている。赤地に白十字はかつて長い間デンマークに支配されたことからデンマーク国旗の「ダンネブロー」を使用していた。
1818年にスウェーデン王国との同君連合が開始され、スウェーデンを示す青十字がダンネブローに組み込まれたのが現在の国旗の始まりといわれる。
赤・青・白の三色はフランスのトリコロールや星条旗の自由を象徴する色の影響を受けている。青い十字はノルウェーの海を表すといわれる。

クロスは縦横等分のクロスを「ギリシアクロス」、縦長のクロスを「ラテンクロス」といいますが、このデンマーク国旗のようにホイスト側寄り(旗竿側・左寄り)のクロスは北欧諸国の国旗に多いクロスで「スカンジナビアクロス」といわれています。1397年、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンによって北欧同盟としてのカルマー連合(The Kalmar Union)が締結され、その時初めてスカンジナビアクロスが掲揚されたといわれています。

バチカン Vatican City State

ハンガリー Republic of Hungray

フィンランド Republic of Finland
オーロラ(政府観光局より)

世界で最も高緯度に属する国。豊かな地勢から「森と湖の国」と呼ばれる。
フィンランドの国旗は白地に青のスカンジナビアクロスを描いた旗。白は雪、青は湖と空を表すという。1世紀にわたりロシアに支配されていたが、独立後の1918年スカンジナビアクロスを取り入れ現在のものに変更した。

クロスは縦横等分のクロスを「ギリシアクロス」、縦長のクロスを「ラテンクロス」といいますが、このデンマーク国旗のようにホイスト側寄り(旗竿側・左寄り)のクロスは北欧諸国の国旗に多いクロスで「スカンジナビアクロス」といわれています。1397年、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンによって北欧同盟としてのカルマー連合(The Kalmar Union)が締結され、その時初めてスカンジナビアクロスが掲揚されたといわれています。

フランス French Republic
ノートルダム寺院
1163年に着工、1345年に完成した初期ゴシック建築の最高傑作。ノートル・ダムは「我らの・貴婦人」を意味する。


国名はゲルマン民族の支族フランク人に由来。フランクは投槍の意味を持つ。

フランスの国旗は通称トリコロール(Tricolore, 三色の意)と呼ばれる世界でも最も有名な国旗のひとつ。トリ(tri)は三、コロール(colore)は色という意味。
青は自由、白は平等、赤は博愛・友愛を表す。この色はフランス革命時にスローガンとして掲げられた「自由・平等・博愛」を象徴している。色そのものに意味づけがされている、というわけではなく三色そろって「自由・平等・博愛」の意味を象徴する、とも言われている。
赤と青は1789年7月15日、国民軍司令官ラファイエットのフランス革命軍が帽子に付けた帽章の色に由来しているが、その色を選んだ理由はパリ市の色だからという説など諸説あり、白についてはブルボン朝の象徴である白百合に由来するというのが有力である。国王と人民の結びつきを表す配色が歓迎されたらしい。
また、白は「ジャンヌダルクの旗に由来している」というような説やオランダの三色旗の影響があったとの説もある。
国旗の色はそれぞれ青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花で表現される。

縦横比は長年の間、トリコロールは30(青):33(白):37(赤)の比率となっていた
これは明るく見える色は人間の目には大きく見えることへの考慮という説があるが、これは疑問。この3色であれば、赤が一番の膨張色で太く見える色であるのに、比率が大きい。旗制作会社の私見ではあるが、風にはためいた時にFLY側(旗竿と反対側)が最も短く見えるので、同じ太さに見えるよう考慮しているためであると考えられる。現在は、海上用のみに利用され、陸上用では3色とも同じ幅と定められている。

国旗の色はそれぞれ青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花で表現される。

フランス革命直後は規定が無かった為、赤・白・青の縦三色旗という現在とは反対の配色のものを始め、様々な旗が掲げられ、第一共和政が成立した1792年に制定された旗は現在のオランダ国旗と同じ赤・白・青の横三色旗であった。1794年に現在の旗となり、1814年から1830年の王政復古時を除いて使われ続けている

フランスの国旗は革命運動の象徴であった。ルーマニア、チャド、イタリア、メキシコの国旗は革命の象徴としてのフランス国旗のデザインを継承している。
■フランス国旗の影響を受けたデザインの国旗
イタリア ベルギー ルーマニア アイルランド
メキシコ カメルーン チャド コートジボワール
セネガル マリ ギニア

ブルガリア Republic of Buigaria

ベラルーシ Republic of Belarus

ベルギー Kingdom of Belgium

ボスニア・ヘルツェゴビナ Bosnia and Herzegovina

ポーランド Republic of Poland

ポルトガル Portuguese Republic

マケドニア Republic of Macedonia

ルタ Republic of Malta

モナコ Principality of Monaco

モルドバ Republic of Moldova

モンテネグロ

ラトビア Republic of Latvia

リトアニア Republic of Lithuania

リヒテンシュタイン Principality of Liechtenstein

ルクセンブルク Grand Duchy of Luxembourg

ルーマニア Romania

ロシア Russian Federation
ロシアの世界遺産クレムリンは、ロシア連邦の首都、モスクワ市の中心を流れるモスクワ川沿いにある旧ロシア帝国の宮殿。ソ連時代には、ソ連共産党の中枢が置かれたことから、ソ連共産党の別名としても用いられた。現在もロシア連邦の大統領府や大統領官邸が置かれている。正面には赤の広場がある。
ロシア語ではクレムリは「城塞」を意味する。中世ロシアにおいて、多くの都市は中心部にクレムリンを備えていた。日本において単にクレムリンと言った場合は、モスクワにある宮殿を指すことが多い(ウィキペディアより)


国名の由来は古語でルーシ(櫓をこぐ人)と言う意味があるそうです。
ロシアは18世紀初めにピョートル1世が帝政ロシアの基礎を築き、その後ユーラシア大陸の大半を占める大帝国として繁栄した。1917年にロシア革命で帝国は崩壊、1922年にソビエト社会主義共和国連邦としてスタート。ソ連時代はおよそ70年続くが、1991年にロシアと14の共和国に解体する。ロシア連邦はCIS(独立国家共同体)の中心国として再出発し、国旗はロシア帝国時代のものを再び使用している。ソビエト連邦が崩壊してソ連の国旗が消滅した後、帝政ロシアの国旗を1993年12月11日に復活させた。

ロシアの国旗は、白、青、赤の横三色旗。1699年、ピョートル大帝が西ヨーロッパを訪問し特にオランダでは海軍の兵術や造船を学び、その際に自国の近代化を痛切に感じたと言われる。帰国後、近代化の象徴の三色旗であるオランダの国旗を参考にして色の順番を変えてロシア国旗に取り入れたという伝説がある。

あくまでも伝説であり、大帝のヨーロッパ訪問以前の国旗に関する本では、モスクワ大公国の旗として同じデザインの旗が紹介されているという。ちなみに1668年に制定されたロシア最初の国旗も白、青、赤の三色であった。オランダを参考にしたとしても大帝のヨーロッパ訪問以前の話であろう。当時のオランダ国旗はオレンジ、白、青の三色旗であり赤色は入っていなかった。

ロシアの国旗の由来がオランダの三色旗にあったかどうかは定かないが、ロシアの歴史を踏まえた三色の新しい解釈が行われた。
白、青、赤はモスクワ大公国の紋章に描かれている聖ゲオルギウスの青いケープ、白馬、赤い地面で竜を退治している姿、ロシア国旗の色はこの三色から来ているという説がある。
白は神、青は皇帝、赤は人という解釈もあった。
また、この三色はロシアの守護聖人、聖母マリアの着ているローブに由来するという説もある。
白は高貴と率直の白ロシア(ベラルーシ)人を、青は名誉と純潔性の小ロシア(ウクライナ)人を、赤は愛と勇気の大ロシア(ロシア)人を表わすとも言われる。

いずれにしてもこの白青赤の三色はロシアの象徴とされている。
この国旗の三色は汎スラブ色として、多くのスラブ系諸国で用いられている。

■オランダ国旗及びロシア国旗に影響を受けた国旗(スラブ系諸国)
オランダ セルビア スロバキア スロベニア
チェコ クロアチア ブルガリア




Copyright(C)2009 TOKYO SEIKI  Inc. All Rights Reserved.