バナー
Banner |
日本では洋風な垂旗(たればた)を指す事が多い。またはホームベース型のフレンジ及び飾り房付きの紐等で装飾された各団体のマーク等が入った小型の旗を指す。ロータリークラブ旗やサッカーのエール交換に用いられる。
海外では旗すべてを指すが
特に①造形的表現に富む旗②吊るされた旗③紋章のみの旗④特に入念に費用をかけた複雑意匠の旗等を指すことが多い。
なお、インターネットの世界のバナー広告の語源はこの言葉から。
|
バンティング
Bunting |
旗用の強くて目の粗い織物。風に良くなびく。元はウールであったが、現代では旗生地としてはアクリルバンティング、木綿バンティングなどが主流。最近の旗生地は染色技術も進み、丈夫で軽量化されたテトロン生地も開発されバンテイングではなく目の細かい織物も採用されている。 |
カントン
Cannton |
旗の上隅の全体の4分の1程度の部分。アメリカ星条旗の星の部分。
|
フラッグ
Flag |
国籍識別や団体識別のために建物や艦船に掲げる長方形の典型的な旗を指す。日本では旗を一般的にすべてフラッグと呼ぶ
|
フレンジ
Fringe |
旗の縁に付ける撚りあわせた糸の装飾品。高級な刺繍旗やバナーに取り付ける。 |
JACK |
主に軍艦の船首に掲げる小旗。イギリス国旗の「UNION JACK」はこの言葉から |
半旗
|
半旗を揚げる。喪、哀悼の意味を表す。
「HALF-STAFF A FLAG」と英語では表現する。旗竿の頂部から下がった位置に国旗を掲げる。
|
竿元、流れ |
旗は基本的にポールに掲揚して表も裏も見える事が基本となっている。風向きで変わるので左とか右とかでは間違いの元なのでポール側を竿元、はためく側を流れという。英語ではHoist(ポール側)、Fly(たなびく側)と称する |
ペナント
Pennant |
語源は装飾品のペンダントと同じで吊りさげる意味。今日ではスポーツ大会などの記念旗や表彰旗に使われる二等辺三角形状の旗を指す事が多い。 |
フラフ |
英語Flagの事ををオランダ語でVlagと表記する。発音は「フラフ」。意味はフラッグと同じ。九州や関西地方で小さな垂れ旗をフラフと呼ぶ方もいるようです。 |
テーブルフラッグ |
卓上旗と一般的にいう。 |
ミニフラッグ |
多分、和製英語。テーブルフラッグや卓上旗と同意語。サッカーJリーグ発祥の時に各チームのミニチュアサイズのフラッグを発売し、その際の名称がミニフラッグだったのが一般化した。製造元のフラッグメーカーの造語と思われます。 |
竿頭
Ornament |
旗竿の先につける装飾品。「かんとう」と読む。日の丸の場合は金色の玉を付ける。アメリカ国旗では鷲(イーグル)を付ける。テレビでよく見ると、オバマ大統領の演説時などは良く見かける。日本の麻生首相の場合は金色の玉がついた国旗が掲揚されている。
なお、竿頭は英語ではオーナメント「Ornament」と呼ぶ。 |
軍艦旗 |
国旗と軍艦旗を掲げた艦艇は、一般の商船と区別されて軍艦と呼ばれました。軍艦は国際法上本国領土の延長とみなされており、公海上、外国領域内でも外国政府の干渉を受けないという特権、さらに軍艦は主権に伴う尊敬と礼遇を受けるものとする特権を有していました |
Z旗(ゼット旗) |
「Z旗を掲げる」と言う慣用句で、「全員それぞれが全力を投入して、一丸となって奮闘する」の意味。日露戦争の日本海海戦での東郷元帥の言葉が由来となっている。 |
旗艦 |
英語ではFlagship。艦隊において司令官の乗る軍艦。
チェーン店等で旗艦店というと主力店のことをいう。 |
旗幟鮮明
きしせんめい |
英語ではShow the flag!という。主義態度などを明らかにすること。 |
白旗を掲げる |
交戦中に、交渉を要求する場合。または降伏を意味する。 |
旗色 |
旗色とは戦争・勝負事などの成り行き。戦場での軍旗の翻る様子で戦況を知ろうとした事。「旗色が悪い」は形勢が良くない、分が悪いと言うこと。 |
旗を挙げる、立てる、掲げる |
新規に事業をはじめること、新たに兵をあげること。 |
旗を振る |
労働運動,政治活動などで集団の先頭に立って活動すること。 |
旗を巻く |
降参する、手を引くこと |
旗日(はたび) |
国民の祝日。国旗をあげて祝う日。 |
旗印 |
古く戦場での目印として立てる旗に描かれた紋や文字。転じて政治的・思想的な主義主張。 |
旗下 |
将軍の旗印の下。転じて特定の考え方・主張の影響下。 |
反旗を翻す |
反逆して敵対する事。 |
錦の御旗(にしきのみはた)
錦旗(きんき) |
鎌倉時代以降、朝敵を征討する官軍の旗印。明治維新などにも使われた。
転じて、自分の行為主張を権威つけるために掲げる名分の事を言う。 |
旗手 |
文字通りオリンピックの入場等で旗を持つ人の事だが、思想芸術などで先頭に立って率先して活躍する人を指す。 |
横断幕 |
道路を横断して張られたところから名づけられた。宣伝用の用途に用いられる。 |
幕開け・幕引き |
舞台での用語から転じて、始まりと終わりを意味する。「新時代の幕開け・・・・」「自ら幕を引いた・・・・」というように使う。 |
一流 |
いちりゅう(ひとながれ)と読む。旗の数え方 |
暖簾分け |
年季を果たした者に屋号を分け独立させる事 |
暖簾が古い |
老舗として信頼のあるお店と言う意味 |