|
 |
|
世界の国旗・フランス(トリコロール) |
|
フランス French Republic |
 |
 |
ノートルダム寺院
1163年に着工、1345年に完成した初期ゴシック建築の最高傑作。ノートル・ダムは「我らの・貴婦人」を意味する。 |
|
|
国名はゲルマン民族の支族フランク人に由来。フランクは投槍の意味を持つ。
フランスの国旗は通称トリコロール(Tricolore, 三色の意)と呼ばれる世界でも最も有名な国旗のひとつ。トリ(tri)は三、コロール(colore)は色という意味。
青は自由、白は平等、赤は博愛・友愛を表す。この色はフランス革命時にスローガンとして掲げられた「自由・平等・博愛」を象徴している。色そのものに意味づけがされている、というわけではなく三色そろって「自由・平等・博愛」の意味を象徴する、とも言われている。
赤と青は1789年7月15日、国民軍司令官ラファイエットのフランス革命軍が帽子に付けた帽章の色に由来しているが、その色を選んだ理由はパリ市の色だからという説など諸説あり、白についてはブルボン朝の象徴である白百合に由来するというのが有力である。国王と人民の結びつきを表す配色が歓迎されたらしい。
また、白は「ジャンヌダルクの旗に由来している」というような説やオランダの三色旗の影響があったとの説もある。
国旗の色はそれぞれ青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花で表現される。
縦横比は長年の間、トリコロールは30(青):33(白):37(赤)の比率となっていた
これは明るく見える色は人間の目には大きく見えることへの考慮という説があるが、これは疑問。この3色であれば、赤が一番の膨張色で太く見える色であるのに、比率が大きい。旗制作会社の私見ではあるが、風にはためいた時にFLY側(旗竿と反対側)が最も短く見えるので、同じ太さに見えるよう考慮しているためであると考えられる。現在は、海上用のみに利用され、陸上用では3色とも同じ幅と定められている。
国旗の色はそれぞれ青=矢車草(矢車菊)、白=マーガレット、赤=ヒナゲシの花で表現される。
フランス革命直後は規定が無かった為、赤・白・青の縦三色旗という現在とは反対の配色のものを始め、様々な旗が掲げられ、第一共和政が成立した1792年に制定された旗は現在のオランダ国旗と同じ赤・白・青の横三色旗であった。1794年に現在の旗となり、1814年から1830年の王政復古時を除いて使われ続けている
フランスの国旗は革命運動の象徴であった。ルーマニア、チャド、イタリア、メキシコの国旗は革命の象徴としてのフランス国旗のデザインを継承している。 |
■フランス国旗の影響を受けたデザインの国旗 |
 |
 |
 |
 |
イタリア |
ベルギー |
ルーマニア |
アイルランド |
 |
 |
 |
 |
メキシコ |
カメルーン |
チャド |
コートジボワール |
 |
 |
 |
|
セネガル |
マリ |
ギニア |
|
|
★世界の国旗のご購入は下記サイトにて★
コチラから
フランス 国旗 通販
旗の専門メーカー トスパ東京製旗株式会社
世界の国旗ネット販売 トスパ世界の国旗販売ショップ
世界の国旗販売 トスパ Yahoo!店
世界の国旗通販 トスパ 楽天店
国旗販売 トスパ アマゾン店
国旗通販 トスパ FACEBOOK店
旗をテーマにしたブログ 「旗のお店 |
Copyright(C)2009 TOKYO SEIKI Inc. All Rights Reserved.
|
|